過去の住職の念仏実感日記
序文
私はすべての生活がみ仏のお見守りの下・み仏の願いの中に営まれていることを信じています。
そのことは念仏を申すことによって実感しています。この日記はそのときそのとき念仏をとおしての実感の記録としたいと存じます。
そのことは念仏を申すことによって実感しています。この日記はそのときそのとき念仏をとおしての実感の記録としたいと存じます。
今日の仏教讃歌 光はみちて
2018年11月30日(金)
2018-11-30
|
||||||||||||
〇今日の言葉
〇怠けてはいけない。
しかし時には、
怠けを許す余裕も必要
〇知識は外から、
知恵は、心の奥深くから
やってくる
【三行の知恵 生き方について」葉祥明著日本標準発行)
【註】 葉祥明(よう しょうめい)
1946年、熊本県生まれ。『ぼくのべんちにしろいとり』(至光社)、『イルカの星』
(佼成出版社)、『おつきさま』(文・やすいやえこ、フレーベル館)、『星空のシロ』
(文・井上夕香、国土社)などの絵本のほか、画集、詩集、エッセイなど、著書多数。
人間の心を含めた地球上のさまざまな問題をテーマに創作活動を続けている。北鎌倉
と阿蘇に美術館がある。
|
|
|
2018年11月29日(木)
2018-11-29
|
||||||||||||
〇今日の言葉
相談 相談 いっさい相談 ナンマンダブツさまに ご相談ー ”ナンマンダブツ ナンマンダブツ
ナンマンダブツ” と ご相談ー
【永田文昌堂発行木村無相著「念仏詩抄」p97相談】
|
|
|
()()()()()()
2018年11月28日(水)
2018-11-28
|
||||||||||||
〇今日の言葉
・年をとって「時間もちに」になったからこそ味わえる楽しみは、探せばいくらだ
ってあります
・いくつ年を重ねても、その先には経験してみなければわからないものがある。そう
考えると、百歳になった今も、明日が来るのが楽しみです。残された時間、後悔しな
いように、今日という日を精いっぱい生きることに専念しよう。私はそう思っていま
す。
【新日本出版社 吉沢久子著「楽しく百歳、元気のコツ」】
|
|
|
()()()()()()
2018年11月27日(火)
2018-11-27
|
||||||||||||
〇今日の言葉
称名念仏はこの世の衆生と浄土の如来との呼応である(金子大栄)
【真宗大谷派富山教区社会教化小委員会作成法語ポスター(拙寺本堂掲示)】
|
|
|
2018年11月26日(月)
2018-11-26
|
||||||||||||
〇今日の言葉
|
|
|